あなたの周りにも40代や50代のおっさんなのに、女性にやたらモテている、そこまで行かなくても女性からの好感度がやたら高い、という男性に心当たりがあるのではないでしょうか?
そんな人達に必ず必要最低限必ず共通している特徴はなんでしょう?
それは「清潔感が感じられる人」です。
40代50代男性に限った話ではないですが、女性が男性の第一印象に対して好感度を持つ理由として、まず「清潔感」と答える人が圧倒的に多いのは多くのアンケート結果を見ても明らかですよね。
また、「清潔感が感じられる」という事は女性ウケのみならず、仕事などあらゆる場面に影響してきます。
営業や接客業の人などは言うまでもなく、少しでも社内外で人に会う機会があれば、清潔感が感じられないと「不摂生」「仕事やコミュニケーションが雑」「無礼」などと言う印象を与えてしまいかねず、信用を落としてしまうかもしれません。
「清潔感のある人」という印象を持たれることには大きなメリットがあり、社会生活では必至ともいえる課題でしょう。
しかしながら、歳を重ねた男性ほどその「清潔感」が感じられない人が多い印象がありませんでしょうか。
理由としては歳をとるごとに見た目にあまり気を使わなくなる、と言う事だけではなく、肉体的にも代謝が落ち、体の抗酸化力が落ちるために加齢臭、皮膚のたるみやシミ、しわ、肉体のたるみなど、イメージ的に不潔感を感じさせてしまう要素が増えていってしまうことなどが挙げられるでしょう。
しかし、これらは心がけ次第で段違いに改善することが出来ます!
「清潔感」と言われても、抽象的でなんと無くつかみどころのないイメージもあるかもしれませんが、この記事を読んでいただければ女性にウケる具体的な「清潔感」を身に着けていただくことが出来ます!
さっそく行ってみましょう!
「清潔感」はこのポイントをおさえましょう!
まず、清潔感を演出するために基本的な事は「実際に衛生的である事」と「清潔感を感じさせること」の2つです。最初の「衛生的である事」には体臭や口臭、爪や髪の手入れなどが課題となります。
「清潔感を感じさせる」という事には髪型、服装、立ち振る舞いなど、見た目の印象の改善になります。
清潔感を身に着けるために気を付けるべきポイントを、優先事項から順に見ていきましょう。
重要度1位「臭い」
まず、早急に改善しなければならない項目は「臭い」です。これはやばいです。
特に女性は臭いには敏感です。
i researchと言うアンケートサイトでも女性に聞いた「清潔感のない男性の特徴」で「嫌なにおいがする」が1位になっています。
体や頭の臭い、加齢臭。
自分の体臭に関してはどんな年齢でも気を付けたいものですが、特に中年以降の男性になると加齢臭という問題もあります。
ところで、加齢臭対策として良く勘違いされているのが、「加齢臭は耳の裏から発生するので耳の裏をきれいに洗っておけばOK」と言う話です。
確かに加齢臭やそれ以外の体臭も主に皮脂腺が多い部分から発生しますので、耳の後ろを含めた首回りも臭う事があります。
しかし、実際は主に体幹部である背中と胸の部分が最も臭い、次いで頭部や首回りであることが分かっています。
では臭いの発生源である背中や胸、頭などをお風呂で念入りに洗えばいいのかと言うと、必ずしもそうとは言い切れません。
もちろん、体をお風呂で洗って臭いの元となる雑菌を洗い流すことはかなり大切ですが、シャンプーや石鹸で頭や体を必要以上に洗いすぎると皮脂を除去しすぎて乾燥し、それを補うためによりにおいの元凶となる油や皮脂が多く生成されてしまう事により、かえって状況を悪くしてしまう恐れもあるのです。
特にあかすりタオルのようなものはおすすめしません。確かに垢がたくさん取れてきれいになった気分にはなりますが、皮膚は乾燥を補うため前より皮脂をたくさん出してしまうという悪循環に陥る危険があります。
スポンジのようなもので石鹸を泡立てて、軽くなでるような感じで洗うことで毛穴の汚れは十分取れます。
また、出来れば湯船にはなるべく毎日浸かった方が良いです。実は浸かるだけでも体の汚れはほとんど落ち、酸化した毛穴の脂も溶けて汚れが落ちます。
福山雅治さんやタモリさんなど、芸能人でも体を石鹸で洗わず湯船に浸かるだけと言うスタイルの人もいるくらいです。(おふたりとも「清潔感のあるオジサンですよね」笑 ちなみにタモリさんは70代ですが体臭がしないそうです。) 必要以上に石鹸でゴシゴシ洗うなら湯船に浸かるだけの方がむしろ余分な皮脂が出ずに臭いを押さえられる場合あるかもしれません。(これは体質に個人差があるので全ての人にお勧めしているわけではありません)
シャンプーやボディ-ソープを使うのなら刺激の少ないもの、出来れば界面活性剤などが少ないものを使用し、何度も洗いすぎない事を心がけましょう。
体を洗う順番は頭→体にしてください。体を先に洗い、頭を後にするとシャンプーと一緒に流れ出た頭皮の汚れで体の毛穴が詰まったりしてしまう事があります。体を後に洗えば、体に落ちた頭皮の汚れも一緒に落とせます。
「湯シャン」と言ってシャンプーを使わない洗髪方法もあり、人によっては頭皮がそのサイクルに慣れるまでは多少臭いに悩まされることもありますが、一定期間続けることによって皮脂の分泌が徐々に減り、頭皮のにおいが次第に抑えられ、頭皮環境も改善するというものです。
「湯シャン」を実践したら髪の毛が太くなって、フサフサに!
ただこの方法も、しばらくはフケが出たり、頭が臭わなくなるまでの期間は個人差あるようですので、普段から仕事などで人と接しなければならない方には実行はなかなか難しいかもしれません。
湯シャンに頭皮が適応するまでの間にフケが出たり臭ったり髪がべたついたりすることがあり、その期間中に他人に不潔なイメージを与えてしまったら、その後の不潔イメージのリカバリーは難しくなるので、しばらく人に会わず引きこもれるような状況以外の方にはリスキーな方法だとも言えます。
ともかく、シャンプーで洗髪するにしてもとにかく刺激の強いシャンプーを大量に使ったり、頭皮を指でごしごし刺激しすぎないという事が大切です。シャンプーは毎日使わず、2日に1度と言う頻度でもいいかもしれません。
また、「ミドル脂臭」と言う、古い油に似た臭いも中年男性の臭いの原因となっています。
このミドル脂臭は30代後半から40代までの男性に多く発生する脂のような臭いで、50代近くからは少なくなっていきます。
ミドル脂臭の発生場所は首回りが多く、この臭いが加齢臭と混同され、先程の「加齢臭の発生場所は耳の裏側」と言う話が出てきたのかもしれませんね。
加齢臭やミドル脂臭を抑えるには毎日良く体や頭を洗って清潔に保つことももちろんですが、根本から改善するには食べ物や、運動不足、睡眠不足、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣の改善も大切になります。
食事で言えば、歳を重ねると体の抗酸化力が落ちてくることにより皮脂が酸化し、これが加齢臭の原因になりますので、食事の中に緑黄色野菜や大豆、ベリー類などの抗酸化作用の強い食品を大目に取り入れることを心がけたいものです。
一方で脂の多い食べ物はミドル脂臭をさらに強くしますし、肉類は腸の中で腐敗し体臭の原因になりますので、体臭対策には肉類を控えめに、野菜類を大目にという事を心がけると良いです。
また、睡眠不足はストレスにより体臭の原因となる活性酸素の発生を招くので当然よくありません。運動不足も加齢臭の原因になりますが、逆に激しすぎる運動も活性酸素発生させますので臭いの原因になってしまいます。バランスを気を付けて取り組みましょう。
また、コロンや香水などをなどを付けるのも良いですが、つけすぎは逆に不快感を与えてしまう事もありますのでさりげなく臭う程度が良いです。
目安としては「自分自身で匂いが分からない程度」と言われています。
「普段体を洗う石鹸に香りのよいものを使う」という方法も香りがさりげなくてよい効果があります。
【ガレイド 石鹸】口コミ、加齢臭ワキガへの効果や最安値情報などまとめ!
加齢臭やミドル脂臭を総合的に撃退する具体的な方法や対策グッズなど下の記事で書いておりますので、よろしかったらご覧になってみてください。
娘に「パパ臭い!」と言われた49歳の私が、加齢臭を克服した体臭改善方法!
口臭
口臭もかなり周りの人に嫌われる原因のひとつとなります。
「上司と会話すると口臭がきつくてつらい!」というスメハラ被害を訴える女子社員は多いです。もちろん男性も口のくさい人と会話するのは苦痛ですよね。
自分の口臭と言うのは自分でなかなかわかりづらいものですが、最低限のエチケットとして気を付けたいです。
口臭の原因のほとんどは口の中の問題
口臭の原因として1.口の中が原因のものと2.内蔵が原因のものがあると言われますが、口臭の原因のほとんどは口の中の問題と言われます。
口の中の問題には舌苔(ぜったい)と歯周病によるものがあります。
1.舌苔
口臭の半分以上の原因が舌苔によるものです。
舌苔とは様々な細菌や古くなった口の中の剥がれ落ちた粘膜や、食べカスなどが舌にたまって腐敗したもので、これがたんぱく質を分解するときに硫化水素やメチルメルカプタンといった悪臭を放つ揮発性硫黄化合物を発生するのです。
舌苔がたまりやすくなる原因は口の中の乾燥です。唾液の分泌量が少なかったり、ストレスやタバコなども原因となります。食事をするときによく噛まなかったり、噛まなくても食べられるような流動食のようなものばかりばっかり食べていますと、みるみる舌苔がたまっていき、口臭がひどくなってしまいます。
口臭の原因は硫化水素やメチルメルカプタンといった揮発性硫黄化合物ですが、舌苔があるとこれらが多数発生し、ひどい口臭がするようになってしまいます。
舌苔は舌ブラシを使って取るとよいでしょう。
![]() |
NONIO(ノニオ) 舌クリーナー 舌専用クリーニングジェル 舌クリーナー ジェル 新品価格 |
<舌苔の対策>
といった事が有効になります。
1.の舌ブラシで注意したいのは舌苔は下の奥の方にたまりやすいため奥の方を特に良く磨いてください。しかし、これもあまりゴシゴシこすりすぎないようにしてください。
3.の「舌を良く動かす」でおすすめなのが「ベロ回し」です。口の中で上下の歯の正面をなでるようにベロを回します。ほうれい線や二重あごの帽子や改善に効果があり、口臭予防にもなりますので一石二鳥です。
「ベロ回し」について詳しくは下の記事で書いています。
ほうれい線消滅させる顔筋トレまとめ!「リガメントほぐし」「ベロ回し」など
2.歯周病
舌苔に次いで口臭の原因として挙げられるのが歯周病です。
歯周病は歯ぐき(歯肉)や歯を支える歯槽骨の病気で、40歳以上の約8割が罹っていると言われてますので、若い人より中年以上の人の方が口が臭いイメージがあるのはあながち間違いでもなさそうです。
日本人の多くの人がかかる歯周病ですが、歯周病菌は、メチルメルカプタンという硫化水素より強い悪臭を大量に発生させ、舌苔による口臭より臭いが強烈になりますので、かなり周囲の人に迷惑をかけ、嫌がられることになります。
また歯周病をそのままにしておくと口臭ややがて歯を失うという事だけでなく、心臓病や糖尿病、脳卒中などと言う恐ろしい病気を引き起こす原因にもなることがありますので、歯周病の予防や治療は必然と言えます。
<歯周病の対策>
2.食事に気をつける
4.やはりタバコはNG
口の中以外の口臭の原因
口臭のほとんどの原因は口の中の問題という事でしたが、内蔵の問題で口臭が発生することもあります。
胃腸に問題があり、消化不良ですと腐敗臭がします。アンモニア臭がするときは肝臓になにかしらの原因があると思われます。また、糖尿病を患っていれば甘い口臭がします。
これらの臭いが感じられたら内蔵の問題が原因だと思われますので、一度専門医を受診してください。
服の臭い
体を清潔に保って体臭を抑えられても、もし着ている服が臭っていたら意味がありません。
自分の臭いと言うのは慣れてしまって自分では意外とわからないもので、普段着ている服にも、洗ったにもかかわらず体臭やタバコや雑菌、洗濯機のカビの臭いなどが染みついてしまっている場合があります。
洗濯機の中も一度よく洗い、長い間使っている安い肌着などはもし臭いが染みついていたら、思い切って捨ててしまい、買い替えましょう。
バスタオルも良く何日も洗わず使い回しする人がいますが、濡れたタオルは雑菌が付きやすいので出来れば毎日洗って数枚をローテーションで使った方がよいでしょう。
また、上着やワイシャツなどは、出来れば定期的にクリーニングに出した方が良いでしょう。
これらはクリーニングに出した方がノリも効いて見た目にも清潔感が出ます。
クリーニング屋さんにまめに行く時間がなかなか取れないという方は、宅配クリーニングを利用するという方法もあります。
重要度2位「フケ」
髪やスーツの肩越しに白いフケがあると清潔感は爆下げになってしまいます。
しかし、そもそも「フケ」というものは頭皮の古い角質が剥がれ落ちたもので、誰にでも代謝の中では多かれ少なかれ出るものなのです。
しかし、洗髪をあまりちゃんとしなかったり、逆に洗いすぎてしまう事によって常在菌のバランスが崩れ、必要以上のフケが出てしまい、これが黒い髪に白く目だったり、暗い色の服ですと肩越しに目立つようなフケとなって不潔感を感じさせてしまうのです。
このフケには
1.脂性フケ 2.乾燥フケ の2種類があり、年齢や季節、生活環境などによって変わってきます。
それぞれの特徴、原因、対策は
見た目や特徴 | 季節 | 原因 | 対策 | |
1.脂性フケ | べたべた、湿っていて脂っぽい 白から薄い黄色 | 夏(湿度が高い季節) | シャンプーのすすぎ不足 洗髪があまり良く行われていない。皮脂の過剰な分泌 | 刺激の弱いシャンプーでの洗髪 ココナッツオイルなど殺菌性の強いオイルでの頭皮クレンジング |
2.乾燥フケ | サラサラ 粉のよう 白色 | 冬(乾燥期) | シャンプーの刺激が強い 洗いすぎ 頭皮の乾燥 | 頭皮の保湿、なるべく刺激の弱いシャンプーの使用 保湿性のあるホホバオイルなどでの頭皮クレンジング |
また、両方のフケのタイプに共通している原因として、睡眠不足、乱れた食生活、そして紫外線による頭皮のダメージになります。
重要度3位「服装」
まず気を付けたいのが、Yシャツのえりや袖。
これらが汚れていたり黄ばんでいたりしたら不潔感MAXです。
えりの黄ばみは酸化した皮脂が繊維の奥の方に入り込んで染みついたもので、普通に洗濯するだけでは落ちづい汚れの一つです。
えりやそでの黄ばみを落とす方法には重曹と酸素系漂白剤を混ぜたものや食器用洗剤、セスキ炭酸ソーダを使いスチームアイロンをかける方法などがありますが、おすすめで手軽なのが「ウタマロ石鹸」でこすり、歯ブラシでこすり落とす方法です。ウタマロ石鹸は洗浄力が高いですが体に悪いような成分も無く、お値段も安いのであると便利です。
しかし、清潔感という事で言えばワイシャツはやはりクリーニングしてしまうのが一番でしょう。
汚れをしっかり落としてくれるだけではなく、シワも無くノリが効いた新品の状態に仕上げてくれます。
洗濯機で洗うとその後のアイロンがけなども面倒ですし、どうしてもクリーニングと比べると今一つしわが取れずらく、ビシッと行きません。
えりなどの頑固な汚れを自分で一生懸命落としたり、アイロンがけなどの時間的コストを考えるとクリーニングにまとめて出した方が経済的だとも言えます。
また服装がちゃんとしていても、靴やカバンが汚れていた利するとかなりの原点ポイントです。
特に女性は意外と男性の靴を見ています。
革靴は安いものだと安っぽさがわかってしまいます。ある程度良いものを履き、手入れをしてきれいに保ちたいものです。
スニーカーなどカジュアルなものもきれいに保ちましょう。特に白のスニーカーは汚れが目立ちやすいので気を付けましょう。逆に白いスニーカーをきれいな状態に保っていれば清潔感の印象がアップします
40代、50代の清潔感あるファッションは?
今の40代.50代の若い頃に流行った「アメカジ」のようなものをそのままこの年齢でもなんとなく続けるのは絶対に避けた方が良いでしょう。
色褪せたジーンズやチェックのネルシャツなどはある程度の年齢以上になるとだらしなく、下手すると不潔感も与えてしまう事があります。
カジュアルでも40代以上の方なら襟のあるオックスフォードシャツ、抑えた色のニット、ジャケット
など品のある物を中心にした方が良いでしょう。
ネイビーか黒のテーパードパンツとジャケットがあれば、清潔感を演出する着回しが出来ます。
ちょっと若く見せたいならマウンテンパーカーなどもありですね。
色は白を中心にモノトーンやネイビーなどシンプルな方が清潔感を感じさせます。
Tシャツもモノトーンのシンプルな物を選び、ゴチャゴチャシタデザインやカラフルなものは避けた方が無難です。
40代50代ともなると、若い頃のようにファッション誌を読んだりしてトレンドのファッションの知識を得るとか、着こなしや組み合わせを考えたり、また服を買いに行くという時間もなかなか取れないと思います。
そこで、プロのスタイリストにコーディネートしてもらえるサービスを利用すると良いと思います。
劇団ひとりさんもテレビでおすすめしていた【ベストスタイルミーダイレクト】は私も利用していますが、自分の体形や見た目、年齢にあった服をプロのスタイリストさんにコーディネイトしてもらった服を送ってもらえますので、もし自分にファッションの知識やセンスが無くても、清潔感があって今のトレンドも取り入れたおしゃれなファッションが割安で出来ます。
スタッフは皆若い女性のスタイリストさんですので、女性目線で好感度の高い服を選んでくれます。
どんな服を着ればがいいのか、どこで買おうか、などと悩む時間を大幅に節約できるのと、服選びの失敗のリスクをほぼ無くしてくれるなど、思っている以上にメリットが多いです。
重要度4位「爪」「鼻毛」「ヒゲ」「指毛」「眉毛」
女性は意外と男性の手を見ていたりします。
爪が伸びていたり汚れが挟まって黒くなっていたりするのはご法度です。
爪はこまめに切りましょう。
また指毛も意外と気にする人がいます。きれいに剃っておくと清潔感が出るでしょう。
ひげの剃り残しや不精髭も不潔に見えます。きれいに剃りましょう。
また、眉毛は意外と顔の印象に与える影響が大きいのです。
眉毛をきれいに整えるだけで、清潔感もイケメン度も思ったより上がるものです。
重要度5位「髪型」「眉毛」
髪型も大事です。長髪で清潔感を出すのは難易度が高いので、耳にかぶらない短めのヘアースタイルが無難です。
女性によるアンケート調査でも90%が男性の髪形は短髪が好きであるという結果が出ています。
ここ数年はサイドとバックをすっきり刈り上げた2ブロックがやはり人気がありますね。
前髪もすっきり上げた方が良いでしょう。40代以上で米津玄師のような髪型は印象が重くて暗いです。前髪のボリュームがあまり無い人でしたらおろしたことによって余計にみすぼらしく見えてしまうのですっきりと上げてしまいましょう。
襟足は短く刈り上げてしまった方が清潔感が出ます。
髪が伸びて内側に丸まっているような襟足は不精に見えて清潔感がありません。
高い美容院に2カ月に一回行くなら、1000円カットでも良いので1か月に1回は散髪に行った方が良いです。
勿論こだわりがある方なら、腕の良い美容師さんにカットしてもらうのが良いですが、それっきり半年くらい切らないみたいな頻度ではかえってよくないでしょう。
忙しくてどうしてもなかなか髪を切りに行けないという方は、電動バリカンを買っておいてサイドともみあげ、襟足だけでもこまめにカットしておくと良いです。
また眉毛を整えるはも見た目の印象に思っているより大きく影響します。よくボサボサ眉毛のオジサンがいますが、眉毛をきれいに整えるだけでもかなり若々しく見え、清潔感が出ます。
電動バリカンは髪だけでなく、鼻毛や長い髭、眉毛の処理などもできますので、見た目の清潔感を保つためには持っておくと便利です。
![]() |
ブラウン オールインワントリマー3 電動バリカン 鼻耳毛対応 0.5mm-21mmカット (3mm幅) PROブレード搭載 水洗い可 MGK3220 ブラック 新品価格 |
重要度6位「姿勢」「筋肉」
清潔感と姿勢は一見あまり関連が無さそうに見えますが、姿勢がビシッとしていて動きもスマートな方が清潔感が感じられるのです。
つまり清潔感=若々しさなのです。
逆に不潔感=不摂生
とも言えます。不精髭、たるんだ顔や体などは不潔なイメージを連想させます。
体はお中が出てたるんでいるよりある程度弾き締まっていた方が姿勢も良くなり清潔感が感じられます。
このようなことから筋トレはおすすめです。ある程度筋肉質な体は、たるんだ体より清潔感を感じさせます。海水浴などでもなければ人前で裸になることはあまり無いですが、半袖などの薄着になる夏などには少し見える腕や胸元が引き締まっているだけで印象がかなり変わります。
また、服を着ていても筋肉質な体は見た目のシルエット、スマートな動作と言う清潔感をイメージさせる影響が大きいです。
顔や肌のたるみやシワ、シミを防ぐには、この4つの対策でOK!
まとめ
清潔感と言うと、人によっても若干イメージが違っていたり、実際に衛生的であるという事以外の、見た目や雰囲気の印象の部分も影響するので、今一つ具体的につかみづらかったと思いますが、このようにひとつひとつの問題点を改善していけば確実に清潔感が身についていくでしょう。
この記事で言ったような清潔感を身に着けるための方法にはある程度の努力も必要だと思われたでしょうが、これらを毎日の歯磨きや入浴と同じような生活の習慣として取り込み、清潔感を自然に身にまとうことが出来れば、自己肯定感も上がり、仕事や恋愛、家族とのコミュニケーションなどあらゆる人生の場面で好影響が出ること間違いなしです。
ちなみにアンケートによる「清潔感のあるタレントランキング」では、上位はやはり坂口健太郎さん、福士蒼汰さん、神木隆之介さんなどの20代の若い方が多いですが、高橋一生さんや星野源さん、綾野剛さんなどのアラフォー男性も上位に入っていますので、このあたりの方の髪形、ファッション、雰囲気などを参考にされてもいいのではないでしょうか。
コメント